皆さんは何かを決めるとき、
何を基準にして選び、そしてどういう理由で決めますか。
単にそれをしたいと思ったから。
自分に合っていると思ったから。
成長できそうだから。
色々と人それぞれに考え方があって、選ぶ基準も異なるのではないかと思います。
私が何かを決める時は、
【自分にとってそれをする価値があるか。】を考えて
実行するようにしています。
しかし2、3年前の私は、思い立ったら即行動派で、
したいと思ったことはする。
飲みに行こう!食事にいこう!と友達から誘われたら絶対に行っていましたし、
これお願いしたいんだけど、やってくれる?と頼まれたことも、
断らずお願いされたら必ずするような私でした(笑)
社会人になり、仕事に追われていく毎日のなかで「時間」というものが
ものすごく貴重なものだと感じるようになり、自分にとってそれをすること、
そしてその時間が本当に価値あるものなのかと
判断するようになりました。
確かに友達とワイワイするのは大好きですし楽しいです。
でも反対にお金も時間も飛んでいってしまいます。
誰かからお願いされたことを意味のないことを実行することも
その人から感謝されるしその人のためになるから良いことだと思います。
でもその分自分の時間はなくなっていきます。
自分がしたいこともその行為によって削られていきます。
まったくしてはいけないという訳ではなく、
それが本当に自分の為になるのか、価値があるものなのかと
判断することが大事だと感じてほしいです。
自分がそう考えていけることによって、
自己決断力が身についていくのではないかと思います。
誰かに縛られる人生ではなく、自分で決定していく人生を
送れるようにしていきましょう。
なぜ今回のテーマを、選ぶ=Select 決める=Determineにしたのか。
今年入社した新入社員の配属先が決まるこの時期だからこそ、
そして新生活を送り始めた方もいらっしゃる今の時期だからこそ
書かせて頂きました。
よく周りからLINEや電話で相談を受けるのですが、
「今後どうしたらいいと思う?」だとか
「これってあってるんかな。」とか・・・。
そういう風に相談された時私は必ずこう言います。
「私に相談してくれるのはすごく嬉しいよ。
でも私が〇〇にアドバイスをしたところで本当にそれは
〇〇がしたいことなのかな?」と。
誰かにアドバイスをもらうより、自分がしたいことは
自分自身が一番分かっていると思います。
「誰かにこう言われたからこれをする。」
それもありだとは思いますが、果たしてそれは自分のしたいことなのか。
自分の為になるのか。
よくよく考えてみると・・・
それは自分の人生ではなく、その人の人生を生きているのと同じこと
なのではないかと私は思います。
これから生きていく人生においての選択はまず自分と向き合うこと。
そして自分がどうしていきたいか、何をしたいのかを考え、
自ら選んで決めていくことが大事なのではないかと思います。
自分に不要だと思ったらしなくていい。
嫌だと思ったら無理にし続ける必要はない。
それをすることによって成長は得られるかもしれませんが、
果たしてそれが自分にとって幸せなことなのか。
自分自身でよく考え、選び、決めていけるような人生を
一緒に送っていきましょう。